混乱するから一本化、の本意は「教えにくいからやめちゃおう」
と安易に教育を拒否しているだけだ。

ローマ字入力など実用性に優れたのが訓令式、
英語圏の人により近い発音にしたのがヘボン式。

子供が苦手な分数と小数
どちらかで表せるなら一本化しろ、という次元の話。

【教育】ローマ字「ち」表記で混乱 英語教科化、教員ら「一本化を」 [H29/3/21]

1: 名無しさん@貝で穴
<ローマ字>表記で混乱 英語教科化、教員ら「一本化を」

 2020年度から実施される学習指導要領改定案に基づき、小学校のローマ字教育が従来の国語だけでなく、
新たに教科化される英語でも始まる。ローマ字には「ち」を「ti」と表記する訓令式と「chi」と書く
ヘボン式があり、使い分けに混乱する児童もいることから、教育現場から「どちらかに一本化してほしい」との声も上がっている。

 ローマ字は小学3年の国語の授業で習うことになっている。読み書きのほか、情報通信技術(ICT)教育の一環として、
コンピューターで文字を入力する操作を学ぶ。これに加え、20年度からは小学5、6年で教科化される英語でも
「日本語と外国語の違い」に気付かせることを目的に、ほぼ母音と子音の2文字で構成されるローマ字について学習することになった。

続き Yahoo!ニュース/毎日新聞 3/21(火) 12:19配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170321-00000044-mai-soci

ネットの声1 用途で使い分けるから両方必要

4: 名無しさん@貝で穴
訓令式で覚えておけばローマ字入力とかでも困らないけど、表記はヘボン式の方がいいな

5: 名無しさん@貝で穴
スマホのキーボードタイプで打ってるが訓令式が捗るな

13: 名無しさん@貝で穴
15年ぐらい前に日本語入力を訓令式に切り替えたけど
それ以外の名前表記等は全部ヘボン式で揃えてる

16: 名無しさん@貝で穴
「し」もshiとsiがある
ローマ字チャットすると simashita が shit でNGワードに引っ掛かる

26: 名無しさん@貝で穴
>>22
ローマ字チャットのルールか何かかなと思った>ヮ<

表記はヘボン式派だけど、shitがダメなところでは訓令式使う、ちぃ覚えた!
って訓令式でも何かNGワードありそうだけどw

1世紀の間、混乱が起きてないのになぜ今更なのだ?

20: 名無しさん@貝で穴
もっとフレキシブルに柔軟性を育てることが必要なんだよ。
今までの小4はちゃんと理解できて大人になってローマ字入力に困ってはいない。
自分の頭が馬鹿で、tiとchiの区別がつかないとか、支那や朝鮮の漢字の読みは一つだけに通じるものがあるんだよ。
日本の漢字にはいくつも読み方があるし、数字でさえいくつも読み方がある。
その曖昧さというか面倒くささが、日本人の頭のよさの源になっているんだよ。
同じ漢字語圏でも、日本人の思考の柔軟さと造語の豊富さは、こういう処から育つんだよ。
ゆとり教育と一緒でいかに日本人を馬鹿に育てるかの一環だよ。
こんなバカを相手にしていると自分まで馬鹿になる。
自分の子供を馬鹿に育てたいバカの親も多いけどな。

6: 名無しさん@貝で穴
大人が子供の頃に習ったヘボン式と訓令式を理解できてるのに、なんで今の子供が理解できないんだよ

32: 名無しさん@貝で穴
両方教えればいいだろ
まず訓練式で母音と子音について理解をさせて
英語が始まるころにヘボン式ってのもあるよと教える
それのどこに不都合が?

34: 名無しさん@貝で穴
>>32
それが理想なのかはわからんけど、今までは訓令式で教えて、
中学上がったら英語習って何の説明もなくヘボン式で自分の名前綴るとか
よくわからないことになってたから両方教えるのは一つの解決策だな。

35: 名無しさん@貝で穴
音が違うのが原因だな

た行は
T「た・てぃ・とぅ・て・と」
ch「ちゃ・ち・ちゅ・ちぇ・ちょ」
ts「つぁ・つぃ・つ・つぇ・つぉ」
が混在してる

他にもざ行だ行は
z「ざ・ずぃ・ず(づ)・ぜ・ぞ」
j「じゃ・じ(ぢ)・じゅ・じぇ・じょ」
d「だ・でぃ・どぅ・で・ど」
が混在してる

は行も厳密には2種類あるからHとFなんだろうけど
FuとHuの音の違いが「はひへほ」と「ふぁふぃふぇふぉ」程はない

39: 名無しさん@貝で穴
訓令式とヘボン式の両方を習ったけど何の問題もない
ヘボン式の方が実際の発音に近いと思うけどね
英語がちょっと解るようになってからは「ti」は「てぃ」としか読めないよなー、とは思ったけど