1: 名無しさん@おーぷん
日本での「萌え絵」の起源について考えよう

ソース:
open2ch

3: 名無しさん@おーぷん
平安時代の蒔絵からじゃないの?

6: 名無しさん@おーぷん
no title

とりあえず参考画像として、手塚治虫の火の鳥未来編(1967年)

8: 名無しさん@おーぷん
no title

年代は分からないが、吾妻ひでおのイラスト

13: 名無しさん@おーぷん
>>8
吾妻ひでおは70年代終わり頃からこんな感じだったような

9: 名無しさん@おーぷん
no title

藤崎竜『封神演義』
ウィキによると1996年から連載開始らしい

11: 名無しさん@おーぷん
>>9
そのあたりから、急激にパーツ(手や足も含めて)が大きくなったイメージがある

14: 名無しさん@おーぷん
テーマを「起源」って限定しちゃうと、浮世絵だ~鳥獣戯画だ~とかで、一番古い絵画を出したら議論が終わっちゃうから、
「萌え絵の系譜」とか「萌え絵の歴史」とかについて考察していきましょう

17: 名無しさん@おーぷん
何を以てして萌えと呼ぶかは時代によって違うだろ

あるいは”萌え”という言葉が90年代前半に現在の意味で広まったから
その辺の作品でていう意味ならくりぃむレモンの一連の作品とかセラムン
あたりが原点に近いだろうが
でもこれらも前代の作品に滅茶苦茶に影響受けてるから源泉を探すのは
ホントに難しい

25: 名無しさん@おーぷん
>>17
萌えって単語をかわいくて仕方ないって意味で使いだしたのはめ組の大吾の最終話からでしょ
>>18を萌えって扱いにするなら、多分、初代マクロスのリン・ミンメイがくると思う
初期のヲタがこぞって描いてたイメージがある

18: 名無しさん@おーぷん
参考画像として、藤崎竜のサイコプラス
no title

1992年から連載開始らしい

21: 名無しさん@おーぷん
>>18
90年代とか「萌」の概念はないにしても
すでに絵柄ジャンル的に確立してたんじゃないの?

23: 名無しさん@おーぷん
no title

セーラームーンって意見がでてきたので、参考画像

24: 名無しさん@おーぷん
no title

俺的にはこれがわかりやすい

26: 名無しさん@おーぷん
マクロスかあ
確かに画期的な作品ではあったな

28: 名無しさん@おーぷん
なんとなく内山亜紀のイメージ

no title

29: 名無しさん@おーぷん
少女漫画でエロ描いたろうぜ!
って考えた変態が起源だと思うぜ
手塚とか

33: 名無しさん@おーぷん
no title

ググって調べた、漫画ブリッコらしき画像? とりあえず参考画像

36: 名無しさん@おーぷん
no title

漫画ブリッコ?らしき画像

37: 名無しさん@おーぷん
藤原カムイだと?

39: 名無しさん@おーぷん
”萌え”という言葉がまだ現れてはいないが萌え絵の初期を思うと
桂正和、明貴美加、麻宮騎亜あたりが思い出されるな

43: 名無しさん@おーぷん
分解して考えよう
萌え絵を定義化したとしたら
大きな目、小さな顔、全体的には子供のような容姿
しかし男受けするような性格や体型って感じだと思うんだが
結構それぞれ認識違いそうだな

51: 名無しさん@おーぷん
no title

うる星やつらのアニメ版らしき画像

52: 名無しさん@おーぷん
ロリ体型、大きな目、顔がデカイという点を萌え絵とするなら多分手塚治虫

57: 名無しさん@おーぷん
no title

クリーミーマミ?

60: 名無しさん@おーぷん
かぼちゃワイン…1981年
ダッシュ勝平…1981年

幼女って考えても手塚治虫か…
メルモちゃん、リボンの騎士、どろろの女の子、ウラン、ブラックジャックの女の子

132: 名無しさん@おーぷん
>>60で言われてた『ダッシュ勝平』(1981年連載開始)
no title

196: 名無しさん@おーぷん
>>194
>鼻を書かないのは、桂正和からかもしれないね

>>195
>あだち充の方がやや先かな?<鼻を描かない

それ以前の作家の絵柄は、吾妻ひでお『ふたりと5人』(>>129、1974年)の絵柄だって、鼻は小さいけど確実に描かれている。
『ダッシュ勝平』(1981年連載開始、>>132)の画像でも、女性の鼻は頂上付近が描かれるだけの限定だけど、でも確実に鼻は描かれてる。
すると、『ダッシュ勝平』の作者は、このような絵柄の流行の変化を受けて、>>134の画像のように、女性の鼻下は影のように線を1本書くだけの表現に変更したのか?

62: 名無しさん@おーぷん
no title

ミンキーモモ

126: 名無しさん@おーぷん
ウィキによると、ミンキーモモは、1982年版と1991年版とがある。
おそらく、>>62で前に紹介した画像は91年版。
>>62の画像で分かるように髪の毛のハイライトを丸っぽく書く手法は、既に91年からあったのだろう。

67: 名無しさん@おーぷん
no title

かぼちゃワイン?

68: 名無しさん@おーぷん
>>67
巨乳系の走りや

81: 名無しさん@おーぷん
no title

ウイングマン?の漫画版らしき画像

125: 名無しさん@おーぷん
眠れないので、中間報告
>>94のドクタースランプを見れば分かるように、大きな目で、鼻が小さいキャラクターを「かわいい」とする絵は、80年代からある。しかも、アニメ的に少ない線画で表現している。女性キャラクターのみに、このような表現が適用されるようだ。
・しかも、ドクタースランプでは、横顔の目を直線的に表現してる。
・ドクタースランプは1980年に連載開始。つまり、1980年に既に、このような表現手法が存在している。

103: 名無しさん@おーぷん
萌え絵って表現曖昧すぎないか?
「萌え」なんて自体個人観に過ぎないし、80年代絵柄に萌えを感じる人もいれば00年代に萌えを感じる人もいるし。
いわゆるテンプレートを指して萌えな絵柄って事かな。

106: 名無しさん@おーぷん
>>103
>いわゆるテンプレートを指して萌えな絵柄って事かな。

テーマに検証可能性を持たせたいので、画像的に検証のできる、現代の萌え絵テンプレの起源や歴史を探求していきましょう

115: 名無しさん@おーぷん
no title

でじこ?のアニメ

117: 名無しさん@おーぷん
確かにデジキャラットは凄いブームだったね
当時萌えというものを知らない自分でも知ってたよ

118: 名無しさん@おーぷん
子供向けアニメで幼女は多かったけど、大人向けアニメで幼女はここぐらいからなのかなあ

130: 名無しさん@おーぷん
no title

『漫画ブリッコ』1984年11月号とのこと

131: 名無しさん@おーぷん
『漫画ブリッコ』は1983年に路線変更して、それまでのハードなエロ漫画路線から、
ロリコンエロ漫画路線になったらしい。

裏を返せば1983年の時点で既に、そういう絵柄の需要があったという事。